厚生労働省が、年金支給開始年齢の引き上げ案 を 示す

NHKは今夜、 「 厚生労働省が、年金支給開始年齢引き上げ案を示した 」 とのニュースを伝えました。

厚生労働省は、年金の支給開始年齢について、急速に進む少子高齢化などを踏まえ、

将来的に 68歳から70歳程度への引き上げを視野に 検討する必要があるとして、

11日の社会保障審議会に見直しの案を示し、本格的な議論を始めました。

年金の支給開始年齢を巡っては、 厚生年金について、 男性は2025年度までに、 女性は2030年度までに、

60歳から段階的に65歳まで引き上げ、 基礎年金と合わせることが決まっています。

厚生労働省は、 急速に進む少子高齢化によって年金財政が悪化すると予想されることから、

さらに 68歳から70歳程度への引き上げを視野に検討する必要があるとして、

11日の社会保障審議会の年金部会で 3つの見直し案を 示しました。

それによりますと、1つは、 3年に1歳ずつ引き上げる予定の厚生年金の支給開始年齢を、 2年に1歳ずつに前倒しして65歳に引き上げる案です。

2つめは、 3年に1歳ずつ引き上げる今のスケジュールで 65歳まで引き上げたあと、 同じペースで 3年に1歳ずつ、基礎年金とともに 68歳まで引き上げる案です。

そして、3つめは、 2年に1歳ずつに前倒しして 65歳まで引き上げたあと、 さらに同じペースで 基礎年金とともに 68歳まで引き上げる案です。

これに対して 出席者からは、 「 高齢者の雇用確保の議論が進まなくては 支給開始年齢の引き上げの議論の入り口にすら 立てない 」 という指摘や、

「 引き上げを行っている最中に また変更するのでは 制度への信頼が保てない 」 などといった反対意見が 出されました。

その一方で、 「 年金財政がひっ迫していることを考えると 引き上げざるをえないのだから、 早めに議論を進めていくべきだ 」 といった意見もありました。

厚生労働省は、 年金の支給開始年齢を引き上げるには、 定年制の見直しなど高齢者の雇用対策も同時に検討する必要があるとして 慎重に議論を進め、 年内にも改革案を取りまとめたい と しています。

一方、 60歳から64歳で、 年金と給料の合計が 月額 28万円を超えると、年金が減額される 「 在職老齢年金制度 」 の仕組みについて、働く意欲を阻害しているという指摘があることから、

厚生労働省は 11日の年金部会に、 減額の対象となる限度額を 65歳以上と同じ 46万円や 平均的な給与水準に合わせた 33万円に 緩和する案などを示しました。

「 3つの見直し案 」 は、どれも 「 毒入りマンジュウ 」です。

「 即効性の毒 」か、「 じっくり効く毒 」 かの 違いだけです。

いよいよ、高齢者、年金受給者だけでなく、若い人も一緒に力を合わせて、年金改悪を阻止するための運動に頑張る時です。